
1月17日(火) 午前10時から愛工CAPホールにて、小野林シェフによる洋菓子技術講習会を開催いたしました。
小野林シェフのチョコレートのテクニックを一目見ようと、埼玉県内はもちろん北陸、関西方面から参加してくださる方もいらっしゃいました。この日の受講者は63名。会場は満席でした

ご紹介いただいたメニューは次のチョコレート菓子4品。
①PP
②タルト カフェ アレジェ

③アジャン
④テリーヌショコラ

その他に、先日のワールドチョコレートマスターズの作品の一部を
チョコレートピエス本体の作り方、使うチョコレート、色の選択や付着方法について、
受講者の質問に答えながら組み立ててくださいました。

きれいなダスターを使ってやさしく丁寧にキュッキュッと磨きツヤをだします


受講者のみなさんが最も関心を寄せた「地球儀」。
手描きによる球体の表面は一見チョコレートから作られているとは想像もできません。
そして、全ての作品について完成度を高めるための道具もチョコレートの扱いも本当に工夫されています。

終わりに小野林シェフから、コンクールに挑戦することで得られる人との繋がり、
経験は想像以上のものであり、若手のかたにはどんどん挑戦して欲しい、とメッセージをいただき、
全ての作品が完成した午後4時ごろ講習会が無事終了しました。
終了後は受講者一人一人からの質問にも対応してくださいました。

今回の開催にあたり、ご協力いただきました中沢乳業㈱の田中所長、日仏商事㈱の秋山様、
司会・進行を務めた当協会朝田専務理事、そして羽鳥副会長。
皆さまの多大なるご協力に感謝いたします!


本日のチョコレート菓子で使用した
中沢乳業㈱さん、
日仏商事㈱さんの製品です。

助手を務めてくださいました平さん、脇元さん、佐々木さん、星野さん、
そして小野林シェフお疲れさまでした!!!
今年度の埼玉県洋菓子協会主催の講習会はこれで終了です。4月以降も講習会、勉強会を予定しております。
決定次第お知らせいたしますので、引き続き皆さまのご参加をお待ちしております。