fc2ブログ
スイーツの扉
ホーム   埼玉県洋菓子協会について   入会のご案内   会員のご紹介   お問い合わせ

最新記事

アルバム

アーカイブ

検索フォーム

全記事表示リンク

     
   P12616601-1.jpg





1月17日(火) 午前10時から愛工CAPホールにて、小野林シェフによる洋菓子技術講習会を開催いたしました。

小野林シェフのチョコレートのテクニックを一目見ようと、埼玉県内はもちろん北陸、関西方面から参加してくださる方もいらっしゃいました。この日の受講者は63名。会場は満席でした





ご紹介いただいたメニューは次のチョコレート菓子4品。

①PP
②タルト カフェ アレジェ 写真14


③アジャン
④テリーヌショコラ    コラージュ4




その他に、先日のワールドチョコレートマスターズの作品の一部を
チョコレートピエス本体の作り方、使うチョコレート、色の選択や付着方法について、
受講者の質問に答えながら組み立ててくださいました。
写真17
きれいなダスターを使ってやさしく丁寧にキュッキュッと磨きツヤをだします







P11715741.jpg
受講者のみなさんが最も関心を寄せた「地球儀」。
手描きによる球体の表面は一見チョコレートから作られているとは想像もできません。
そして、全ての作品について完成度を高めるための道具もチョコレートの扱いも本当に工夫されています。


P11716031.jpg








終わりに小野林シェフから、コンクールに挑戦することで得られる人との繋がり、
経験は想像以上のものであり、若手のかたにはどんどん挑戦して欲しい、とメッセージをいただき、
全ての作品が完成した午後4時ごろ講習会が無事終了しました。




終了後は受講者一人一人からの質問にも対応してくださいました。
P11715861.jpg






今回の開催にあたり、ご協力いただきました中沢乳業㈱の田中所長、日仏商事㈱の秋山様、
司会・進行を務めた当協会朝田専務理事、そして羽鳥副会長。
皆さまの多大なるご協力に感謝いたします!
写真16




写真15
本日のチョコレート菓子で使用した中沢乳業㈱さん、日仏商事㈱さんの製品です。








P11716131.jpg
助手を務めてくださいました平さん、脇元さん、佐々木さん、星野さん、
そして小野林シェフお疲れさまでした!!!





今年度の埼玉県洋菓子協会主催の講習会はこれで終了です。4月以降も講習会、勉強会を予定しております。
決定次第お知らせいたしますので、引き続き皆さまのご参加をお待ちしております。



         P1171592-1.jpg






去る1月23日(月)午後5時より、浦和ロイヤルパインズホテルにて
当協会主催新春賀詞交歓会を開催いたしました。

P12316561.jpg

本年もたくさんの会員の皆さまにご出席いただき誠にありがとうございます。
当日は賑やかな新年会となりました。




初めに開宴のご挨拶として、当協会副会長の江森から、
そして大橋会長と続き、
来賓の当協会名誉顧問土屋品子先生の秘書をされている間山様、
「埼玉県職業能力開発協会」技能検定課 齋藤様からそれぞれ祝辞を、
P12316151.jpg

また、賛助会員の㈱愛工舎製作所 牛窪洋光社長からもお祝のお言葉をいただきました。
P12316181.jpg




3名の方のご挨拶が終わり、
そろそろ宴会がスタートします。




乾杯のご発声は関東商事㈱取締役社長の金子嘉和様からP12316211.jpg






         
                         乾杯!
                   gf01a201406300600.jpg








さて中盤は、恒例となりました「ジャパン・ケーキショー東京」の埼玉県入賞者のご紹介と記念品の贈呈式です。

2016年の埼玉県入賞作品は13品、その内9名の入賞者が出席し、
壇上にて記念品の贈呈を行った後、各人の今年の目標、抱負を一言ずつ発表してもらいました。
P12316421.jpg
後輩の指導をしていきたい、
お店のオープンに向けて準備を始めたい、
結婚後も女性が活躍できることを期待したい 等々、
突然の要求に入賞者のみなさんの戸惑った様子もありましたが、
若手技術者一人ひとりの声を聞くことができ、心躍る瞬間でした


更に今年は、出席者ご紹介の前に
賛助会員様の代表として正栄食品工業㈱副社長本多さまより
今後の洋菓子業界の変動について語っていただきました。
P12316441.jpg






そして宴もそろそろたけなわ。
ここで本締めのご挨拶を、中沢乳業㈱代表取締役社長の中澤謙次様にお願いいたしました。
P12316501.jpg
いつも貴重なお言葉と共に活気ある手締めの掛け声をいただきありがとうございます。




最後は当協会副会長の羽鳥より閉会の言葉とご挨拶。
P12316531.jpg





P12316521.jpg
今回の司会を務めた佐藤理事、長﨑理事。無事執り行うことができました。
お疲れさまでした!




2017年もそうぞよろしくお願い申し上げます。



| ホーム |

 ホーム