fc2ブログ
スイーツの扉
ホーム   埼玉県洋菓子協会について   入会のご案内   会員のご紹介   お問い合わせ

最新記事

アルバム

アーカイブ

検索フォーム

全記事表示リンク

先般お届けいたしました、ガトー誌2011年10月号の記事中、間違って掲載されている箇所がございました。

お詫び申し上げますと共に、下記の通り訂正させていただきます。


〈訂正箇所〉


P119 「2011ジャパン・ケーキショー東京」の会場中継を動画配信

Ustream イベントサイト  正「www.ustream.tv/channel/japan-cake-show」

                 誤「www.ustream.tv/japan-cake-shew」


Twitter公式アカウント   正「@japan_cake_show」

                 誤「@japan-cake-show>

 www.twitter.com/japan_cake_show  からもご覧いただけます。





 サイトへのアクセスの際には、上記の訂正をご確認の上、ご覧くださいますようお願い申し上げます。



 会員各位には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。



すっかり秋めいてきました。

この季節の食材を使ったお菓子がたくさん店頭に並び、
洋菓子の美味しい季節が到来です。

そして、23年度も半分が過ぎようとしています。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

さて、洋菓子技術講習会のお知らせです。


(社)埼玉県洋菓子協会では
「パティスリーエチエンヌ」の藤本美弥シェフを講師に迎え
『エチエンヌ ハロウィンの世界』をテーマに
洋菓子技術講習会を開催いたします。


日程:10月19日(水) 午前10時~午後4時
開場:午前9時30分
場所:㈱愛工舎製作所1階 CAPホール   埼玉県戸田市下戸田2-23-1  地図
受講料:レシピ・昼食付き  
     会員¥5,000   非会員¥7,000
協賛:株式会社ヒラタ
    森永乳業株式会社
    株式会社佳池商会

品 目;プラチョコ細工2品、焼き菓子2品、プティ・ガトー2品     ※品目は予定ですので変更も有

    
お申込み:(社)埼玉県洋菓子協会までお電話ください
      TEL/FAX:048-441-2121
      
Faxでのお申込みはこちらから
   PDFファイルを開きプリントしてご記入ください


【講師プロフィール】

藤本 美弥   『パティスリー エチエンヌ』スイートアートデザイナー


1972年 神奈川県生まれ。1991年 エコールキュリネール国立(現エコール辻 東京)製菓課卒業後、
      横浜プリンススホテル 入社
1998年 ジャパン・ケーキショー東京 マジパン仕上げ デコレーションケーキ部門 銀賞
2002年 第10回内海杯技術コンクール 金賞
2003年 グランド ハイアット 東京 入社
2004年 第12回内海杯技術コンクール 優勝
2008年 ル・モンディアル・デ・ザール・シュクレ2008準優勝
2011年「パティスリーエチエンヌ」スイートアートデザイナー就任


当日は「パティスリーエチエンヌ」の藤本智美オーナーシェフにもお越しいただき、
お二人で講習会を盛り上げていただきます。




9月13日(火)、当協会主催の「ラッピング・ディスプレイ講座」を
愛工舎製作所1F CAPホールにて開催いたしました。

講師は東京リボン㈱シニアコーディネーターの岩瀬珠稀先生と
東京家政大学 服飾美術学科教授 石田恭嗣先生の
お二人にお願いいたしました。


予定開始時刻10時にはほぼ全員の受講者が着席し、協会役員からの挨拶でスタート。



そのあとはさっそく講義開始、
ではなく、受講者の皆さんの緊張が感じられましたので
先ずは岩瀬先生、石田先生の自己紹介から。
そして、それぞれの先生の得意とするラッピングや色彩に関するお話しをしていただきました。

ラッピングディスプレー講習会03


続いて第2部は、「ディスプレイ制作」です。

グループに分かれ、ハロウィン向けの商品ラッピングとそれを引き立てるためのディスプレイを作ります。

先ずは、デッサンから。
これが実は非常に大切とのこと。
建物を造る際も設計図や外観のイメージ図がないと材料の手配ができません。

ラッピングディスプレー講習会 011
〈岩瀬先生が用意された、ハロウィン用のラッピング資材〉



ラッピングディスプレー講習会 034
〈グループ毎でハロウィンディスプレイ制作に取り掛かります〉



ディスプレイの完成後は、グループ毎に作品のポイント、商品単価、どこに設置するのか等を
発表してもらいました。
それを受け、先生方から質問やアドバイスがあり、さっそくその場で作品を手直しすると、
更にステキなディスプレイに変わりました。


ラッピングディスプレー講習会 055


最後の第4部は、コンテスト出品作品としての「ラッピング・ディスプレイ」です。

あらかじめ、お二人の受講者に規定のサイズで作成した作品を準備してもらい、自ら作品を紹介。
ここでは、石田先生が「入賞するためには…」と
それぞれの作品を評価していただきました。

質問コーナーの後、定刻の4時30分となり、
講座が終了しました。



今回、初のラッピング講座でしたが
とても充実した内容の上、先生からは的確な指導をいただくことができました。

受講者の皆さんが、日常業務やコンテストにおいて
ほんの少しでも受講の成果を感じていただけたらうれしいです。

来月開催の「ジャパン・ケーキショー東京」を見に行かれる予定の受講者の方は
ラッピング・ディスプレイ部門の作品の見方が変わるかもしれませんね。


岩瀬先生、石田先生、ありがとうございました。


まだまだ残暑が厳しい毎日ですが、皆さま如何お過ごしでしょうか。


さて、今年も日本最大の洋菓子展示会「ジャパン・ケーキショー東京」が
下記の日程で開催されます。


回を重ねる毎に、各部門とも作品の技術レベルが向上しています。
今年もどんな作品が登場するか非常にたのしみです。


会 期: 2011年10月11日(火)~13日(木)
     10時~17時(ただし最終日は16時まで)
会 場: 東京都立産業貿易センター浜松町館 2階・3階・4階・5階 
     TEL.03-3434-4329(代)      
 【会場ご案内図】



更に、同時開催の実技コンテスト部門「トップ・オブ・パティシエ2011」においては
既に第1次書類審査通過者が決定し、各部門それぞれ以下の5名が選ばれ、実技審査に駒を進め、
それぞれの審査が東京都立産業貿易センター4階特設会場で実施されます。


●チョコレートのピエスモンテ&アントルメ部門● 2011年10月11日(火)
高橋 萌(リリエンベルグ)
比嘉悠司(菓子工房T.YOKOGAWA)
芋生玲子(パティスリーアテスウェイ)
平泉博仁(ミュゼ・ド・ショコラ テオブロマ)
松下明弘(ディズニーアンバサダーホテル)

●飴細工のピエスモンテ&アントルメ部門● 2011年10月12日(水)
広見 純(四季の菓子工房シャロン)
的場勇志(ナチュール・シロモト)
津曲泰弘(ケーキハウスツマガリ)
二上友美(二葉製菓学校)
高嶋大樹(サントル・ドゥ・ヴィラージュ)





| ホーム |

 ホーム