fc2ブログ
スイーツの扉
ホーム   埼玉県洋菓子協会について   入会のご案内   会員のご紹介   お問い合わせ

最新記事

アルバム

アーカイブ

検索フォーム

全記事表示リンク


去る1月18日(水)午後5時よりロイヤルパインズホテル浦和にて
2023年賀詞交歓会を開催いたしました。

2020年以来3年ぶりの開催でしたが例年同様、多くの方に出席いただきました。



当日の司会進行は
パレスホテル大宮の伊東理事、パティスリーポルトボヌールの渡邉理事が務めました。
LINE_ALBUM_2023119_230123_71.jpg

『皆さま、本日は宜しくお願いいたしますっ』



先ず初めに当協会副会長の羽鳥より開会の言葉を述べた後、朝田会長より挨拶を行いました。
LINE_ALBUM_2023119_230123_591.jpg





【ご来賓】
LINE_ALBUM_2023119_230123_38-COLLAGE.jpg
当協会名誉顧問 土屋品子先生
(一社)日本洋菓子協会連合会 島田会長
埼玉県職業能力開発協会 飯塚専務理事  より新年のご挨拶をいただきました。






そして今回も、昨年10月に開催されました『ジャパンケーキショー東京』にて入賞された
埼玉県出品者の皆さまをご招待し、檀上にて紹介いたしました。

昨年は、なんと❕ 埼玉県からグランプリ作品が選ばれ、大変喜ばしい結果となりました

LINE_ALBUM_2023119_230123_201.jpg
 
     2023118jcscdt.jpg
2022年ジャパンケーキショー東京への埼玉出品数は72点と、
コロナ前よりも若干減少しましたが入賞作品数はここ10年ほぼ変わりません。

これは入賞をひたすら目指し、時間と労力をかけ習得された技術の賜物と
それを支えてくれている洋菓子店オーナーや関係者がたくさんいらっしゃる故です。

とても嬉しい成果です♪
そして、入賞者の皆さまの益々のご活躍をこころよりお祈り申し上げます




LINE_ALBUM_2023119_230123_4a.jpg
最後に当協会副会長の江森より閉会のご挨拶を行い、賀詞交歓会が無事終了いたしました。


今回ご出席くださいました 多くの賛助会員企業の皆さまに厚く御礼申し上げます。

コロナの完全な収束にはまだ時間がかかりそうですが、
この様な状況でも洋菓子業界の勢いが衰えることなく繁栄し続けるために
今後も役員を中心に、当協会ができることの実現を目指していく所存でございます。

2023年も宜しくお願いいたします                
   2527304.png












   8月11日(木)~16日(火)まで、
  事務局は夏季休暇とさせていただきます。

  この期間はお電話、FAXでの返信ができません。
  ご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、
  皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。


ojigi_animal_usagi_edited.jpg

2022年3月30日に「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」が発表され、
4月からは「原料原産地表示」が完全施行されるなど、食品表示制度がますます難しくなっています。


そこで当協会では食品表示ラベル講習会を開催し、
各洋菓子店様で現在使用している「表示ラベル」が新しい表示制度に適応しているか、
あるいは実際のところまだそこまで手が回らないなど、
表示ラベルの作り方に関する疑問や不安、また制度や法律について、
実際のお菓子表示ラベルを使って洋菓子製造に特化した「安全な表示ラベル」の作り方をお伝えいたします。



日 程■令和4年9月8日(木) 午後3時30分~5時30分

会 場■愛工舎製作所 CAPホール    戸田市下戸田2-23-1

講 師■マックス株式会社 OP営業部 大森 賀之 氏

内 容■ 表示ラベルに必要な法律の基本解説>>>法律全般、罰則、食品リコール制度
     ラベルの事例紹介・診断
       >>>アレルギー、栄養成分、原料原産地、添加物、賞味期限等表示誤り・勘違い

定 員■20名  

〆 切■8/25(木)定員になり次第〆切

申込方法■こちらの申込フォームから https://docs.google.com/forms/d/1gayIpPmIsma7nrdtb6big34aU7hChDjJoPR1ae37mJo/edit
または、メール jca-sai@lapis.plala.or.jp でもお申込み可能です

受講料■当協会員:1,000円 非会員2,000



ご不明な点がございましたらどうぞお気軽にお問い合わせください

〒335-0011埼玉県戸田市下戸田2-23-1 愛工舎内
TEL/FAX:048-441-2121 平日10時~18時
http://www.saitama-yogashi.jp/


去る5月23日(月)午後3時から、当協会の定時総会を開催いたしました。



新型コロナウィルス感染症拡大予防のため、昨年と一昨年は書面決議で採決を行いましたので
従来の会議方式で行うのは3年ぶりです。

また、今年度は2年毎の役員改選もあり、当協会正会員の方には既にご案内しておりますが
代表理事・会長が大橋健二氏から朝田晋平氏にバトンタッチいたしました。

そして、全ての議案について承認、報告がなされ総会は無事閉会し、
引き続いて午後5時より総会懇親会を開催いたしました。


こちらも3年ぶりの開催となり、関連団体や賛助会員企業の皆さま、
正会員が多数ご出席くださいました。


IMG_5091-COLLAGE.jpg
(一社)日本洋菓子協会連合会島田会長、
土屋品子事務所の間山様、
埼玉県職業能力開発協会専務理事の飯塚様から
ご挨拶の言葉を頂戴しました。





大橋前会長と朝田新会長からもそれぞれ挨拶をいたしました。
IMG_5084-COLLAGE.jpg






この2年、直接顔を合わせてご挨拶できる機会を作ることができませんでしたので
今回の親睦会は非常に有意義な時間となった様です。
IMG_5102-COLLAGE.jpg

そして、今回の懇親会司会を務めてくれたのは、柴山常務理事と山下理事の新旧パインズコンビです(^^♪
両理事、有難うございました。



   (一社)日本洋菓子協会連合会 創立70周年記念

 「第9回 全国洋菓子技術コンテスト大会」



【競技日】令和4年10月23日(日) 午前10時~12時30分
        会場:東京製菓学校 東京都新宿区高田馬場1-14-1
        テーマ:アニバーサリー



5年に1度開催されるこのコンテストは
各都道府県協会より優秀技能者を選抜して一堂に集め、
洋菓子技術者の日頃の研鑽の成果を広く顕示且つ
今後一層の技術を図ることを目的として実施されるものです。


当協会員の方には、4月中旬頃案内状を郵送いたします。
出場をご希望の方は、同封の申込用紙にてお申込みください。

※出場資格  各都道府県洋菓子協会所属の会員であること

ご不明な点は事務局までご連絡ください。
TEL:048-441-2121(平日10:00~18:00)
FAX:048-441-2121

0000251.jpg
厚生労働省委託事業「若年技術者人材育成支援等事業」


児童・生徒、教師、保護者等に対する「ものづくりの魅力」を発信する
講義・製作実演、ものづくり体験教室に
当協会より菓子製造のものづくりマイスターを派遣しました。




昨年度は新型コロナの影響により中止となりましたが
今年度はしっかりと予防対策を取り
久喜市内の小学校にて6年生を対象に実施しました。
その時の様子をご紹介いたします


4_edited.jpg


山本マイスターによる
ウエディングケーキ作り、チョコレート細工、洋菓子店の1日について実演と解説を行った後
児童たちと一緒にウエディングケーキやマジパン細工の体験を行いました。





3_edited.jpg

児童の皆さんが黙々とマジパン細工に取り組んでいます





ものづくり体験教室では児童、生徒、教師、保護者等を対象に
菓子製造の他、婦人子供服製造、石材施行、畳製造などのマイスターを通じて
ものづくりに興味をもってもらい各職種の人材の確保と技術向上を目指しています



★埼玉県内の小中学校でのものづくりマイスターによる体験教室には多種ございます。
詳しい内容は↓こちらをご覧ください
http://www.saitama-vada.or.jp/ginoushinkou/class.html





埼玉県洋菓子協会では来る10月20日(水)
株式会社シュゼット・ホールディングスの駒居崇宏シェフによる
洋菓子技術講習会を開催いたします。

       
                        
  


日 時:2021年10月20日(水) 午後1時から午後5時


会 場:株式会社愛工舎製作所 CAPホール  

        〒335-0011 埼玉県戸田市下戸田2-23-1 


講 師: 駒居 崇宏 氏  

品 目: 『お店で即戦力となる商品』  
        ガトーブルトンポワール他 全4品   
       
   ※内容は予定ですので変更する場合もあります
                                      
                         
    


受講料     洋菓子協会員    3,000円
            非会員    5,000円 ※テキスト代含む
 

定  員    30名



申し込み     ☎または下記案内状をプリントしFAXにてお申込みください    
          TEL/FAX:048-441-2121   一般社団法人 埼玉県洋菓子協会
          (お申込み受付後、会場についての詳細をFAXいたします)

       2021全国講習会案内状



申込締切日  10月13日(水)
           (但し定員になり次第締め切りとさせていただきます)


主   催     (一社)日本洋菓子協会連合会
           (一社)埼玉県洋菓子協会

後  援     関東甲信越静ブロック協議会




  20191017tatsumaimage6.jpg
  駒井シェフと今回の助手を務める西山未来さん。西山さんは
  「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー2019」に出場し
  準優勝を勝ち取った日本チームの一員です



●当日は感染症対策へのご協力をお願いいたします

●新型コロナウィルス感染症の状況によってはやむなく中止となる場合がございますので予めご了承くださいますようご理解ご協力をお願いいたします。



★お席に限りがありますのでお申し込みはお早めに!





埼玉県洋菓子協会では「2021ジャパン・ケーキショー東京」作品展の開催要項を会員に発送しました。
出品申込をされる方は、各部門の規定を必ず読んでから申し込みを行ってください。


内容:
1. 作品展示  
     第1部 デコレーションケーキ
           1類 マジパン仕上げ
           2類 バタークリーム仕上げ
     第2部 工芸菓子
           1類 ピエス・アーティスティック(アメ部門)
           2類 ピエス・アーティスティック(ショコラ部門)   
           3類 チョコレート工芸菓子
           4類 シュガークラフト工芸菓子
     第3部 グラン・ガトー
     第4部 コンフィズリー
     第5部 ジュニア
     第6部 エコール
     第7部 味と技のピエスモンテ
     第8部 ディスプレイ部門
     第9部 ギフト菓子部門
     第10部 実技コンテスト―今年は実施なし
     特別部門 『国内産米粉を使った焼き菓子』   レシピ提出締め切り:9月6日(月)

2. 技術指導部委員製作によるスイーツコレクションの販売と技術相談コーナー

3. 洋菓子原材料・機械・器具・包材の展示及び各専門学校案内



●審査対象の作品募集要項
1. 出品申込み方法
出品者本人が出品申込書に必要事項を記入し、所属協会事務所宛に申込むこと。
 ※埼玉県ではFAXでの申込みは受け付けません。ご理解とご協力をお願いいたします。
出品申込書の提出がなく搬入当日会場に直接作品を持ち込んだ場合には審査対象外とする。
非会員の出品申込みの取り扱いは各協会の規定による。

2. キャンセル
出品を取りやめる場合は速やかに所属協会事務所に申し出ること。


3. 申込み受付期間
2021年5月17日(月)~6月30日(水)
(各所属協会へ郵送。6月30日の消印有効)


4. 審査出品料
会 員 1点につき2,000円
非会員 4000円(埼玉県)


5. 搬入日時および場所
2021年10月11日(月) 8時30分~13時(時間厳守)
上記の時間以外の搬入はこれを受け付けない。

・搬入場所
東京都立産業貿易センター台東館 4階・5階・6階


【ご注意】 会場に出品者のための駐車スペースはありますが、台数が少ないため作品を降ろした後はすみやかに移動をお願いします。車での搬入・搬出については出品者が各自で手配してください。



 momose_edited.jpg






『2021 ジャパン・ケーキショー東京』

主催: 公益社団法人東京都洋菓子協会・一般社団法人日本洋菓子協会連合会
共催: 北海道ブロック協議会・東北ブロック協議会・関東甲信越静ブロック協議会・北陸ブロック協議会・中部ブロック協議会・近畿ブロック協議会・中国ブロック協議会・四国ブロック協議会・九州ブロック協議会・東京都(予定)
後援: 農林水産省(予定)、日本洋菓子工業協同組合
協賛: 関連商社・報道機関、関係官庁(予定)
会期: 2021年10月12日(火)~14日(木)  10時~17時(ただし最終日は16時まで)
会場: 東京都立産業貿易センター 台東館  4階・5階・6階  03-3844-6190(代)

※会場問い合わせは開催期間中に限ります。







   




   新年おめでとうございます 



            


皆さまのご健康とご多幸をこころよりお祈りいたします
本年も何卒よろしくお願い申し上げます
 



タイトルなし


事務局は1月4日(月)まで年末年始休暇をいただいております





「職場における新型コロナウィルス感染症への感染予防、健康管理の強化について」



先般、厚生労働省から、新型コロナウィルス感染症対策について
新規感染者数を減少させるための迅速な対応として
事業者の皆様へ

①集団感染(クラスター)の早期封じ込め
②基本的な感染予防の徹底

の提案がありました。
各店内で共有していただくなど、引き続き感染症拡大の終息に向けて
ご理解とご協力を賜りますようご案内申し上げます。






職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防、健康管理の強化について
【主な内容】
1.労務管理の基本的姿勢
2.職場における感染予防対策の徹底について
3.配慮が必要な労働者等への対応について
4.新型コロナウィルス感染症の陽性者等が発生した場合の対応について
5.新型コロナウィルス感染症に対する正しい情報の収集等



■職場における新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するためのチェックリスト


■新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に係る職場における集団感染事例


■新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に係る労災認定事例






000657586_edited.jpg



| ホーム |

 ホーム  »次のページ